地震、津波、大雨等災害時の閉所について(2025.07.31更新)
表題の件についてお知らせです。
非常に長い内容になりますが、児童の安全確保のため、必ず全文目を通してください。
(基本的にスポ教のみ利用の児童、長期休暇時のみ利用の児童も同じ対応になります)
まず大前提として、休校の場合、その時点で学童は閉所です。
授業中に閉校となった場合も同様です。
学級閉鎖の場合は、該当学級の児童及びその兄弟のみ、学童の利用ができません。
ただし、学校がお休みの場合の保育、もしくは放課後の保育については行政からの文書により学童での対応が通達されております。以下、まとめました。
地震もしくは津波発生時
1,震度5弱以上もしくは、津波注意報以上で学童は臨時閉所です
小名浜2小は津波浸水想定区域(3~5m)であるため、行政からの通達により、津波注意報以上が福島県沿岸部に発令されている場合は、以降の学童は臨時閉所になります。
また、翌日以降については、早朝5時の段階で津波注意報・警報が解除されていない場合、その日は閉所です。なお、震度5弱以上の地震が発生した際も同様の対応となります。
早朝の段階で閉所が確定した場合、日中に注意報・警報が解除されても、原則開所はしませんのでご注意ください。
2,開所時間中に震度5弱以上の地震、または津波注意報以上が発令された場合
開所時間中に震度5弱以上の地震が発生、もしくは津波注意報以上が発令された時点で「臨時閉所」扱いとなります。
津波注意報の場合はクラブ室内避難、津波警報以上の場合は、校舎4階まで垂直避難をし、津波に備えることになりますが、基本的には保護者に送迎に来ていただき、順次津波浸水想定区域外に逃げることが原則になります。(ハザードマップ上、小名浜2小は指定避難所ではありません、あくまで一時退避用の避難ビルという扱いです)
その際、学童からも出来る限り情報を発信するよう努めますが、避難・送迎・情報収集の対応で手が回らなくなるため、保護者の皆様も各自積極的に地震の状況、津波発生時には津波の高さ、到達時刻、危険度、避難所情報などの情報を収集してもらう必要があります。
ただし、津波到達時刻によって送迎の可否については対応が分かれますので、以下をご一読ください。
- 2-1<震度5弱以上の地震、もしくは津波注意報>
臨時閉所。避難準備とし、クラブ室内で待機します。その後、安全にお迎えに来れる方から、順次お迎えに来ていただくことになります。
ただし、お迎えに来ることができず、学童に残らざるを得ない児童の安全確保のためにクラブ室は解放されています。
R7.7.30のように、津波注意報から警報に急に格上げされる場合もあるため、避難が必要となった場合に迅速に移動できるよう、注意報解除まで屋外での活動は行いません。
なお、津波注意報がほどなくして解除された場合や、震度5弱以上の地震発生でも、開所に必要な職員の確保ができている場合は、学童での受け入れ及び、日課を再開します。 - 2-2<津波警報(R7.7.30は以下の2に該当します)>
1)震源地が近く、津波到達迄の時間が短い場合
臨時閉所。クラブでの日課を即停止し、可及的速やかに垂直避難を開始。校舎4階まで避難します。
保護者への引き渡しは、基本的には第1波到達以降、津波の再来がない、もしくは間隔があくことを確認してからの引き渡しになります。
職員は避難誘導後、情報収集を行い、保護者への情報を発信しますが、保護者の方も各自で情報の収集に努めていただくようお願いします。
2)震源地が遠く、津波到達迄の時間が長い場合
臨時閉所。クラブでの日課を停止します。津波到達予想時刻まで猶予がある場合、お迎えに来れる方からお迎えに来ていただきます。
R7.7.30は11時予測だったので、10時15分までにお迎えに来てくださいというアナウンスになりました。
津波到達予想時刻の45分前を目安として、校舎4階への垂直避難を開始します。
津波到達予測時刻以降、職員は情報を収集し、安全が確保できてから引き渡しを行います。 - 2-3<大津波警報>
臨時閉所。クラブでの日課を即停止し、速やかに垂直避難を開始します。
避難行動及び、児童の安全を最優先させるため、保護者への連絡が遅れる可能性があります。
また、保護者の方も各自避難をし、とにかくご自身の安全を確保するのを最優先にしてください。
震源からの距離や、震度、津波の高さ等を鑑みて、送迎が可能になった場合、学童から送迎が可能となったことの連絡を実施します。その後、十分に安全に配慮したうえでお迎えに来ていただき、状況を見ながらの引き渡しになります。
大雨時
台風や線状降水帯の発生による大雨時は、小名浜地区の警戒レベルによって対応が分かれます。
基本的に警戒レベル3(高齢者等避難)が発令された時点で臨時閉所となります。
1,開所時間外
警戒レベル3(高齢者等避難)以上のレベルが午前5時の段階で発令解除されていない場合、もしくは、午前5時から開所までの間に発令された場合は臨時閉所。
2,開所時間中
警戒レベル3(高齢者等避難)以上のレベルが発令された時点で臨時閉所とします。
保護者へ速やかなお迎えの要請を実施します。
なお、警戒レベル4(避難指示)以上の発生で、自宅に戻ることが危険な場合は、送迎後、避難場所への速やかな退避をしてください。
ただし、道路冠水などにより、お迎えに来ることが困難な場合や、お迎えに来ることができたものの、身動きが取れなくなってしまった場合等、状況に応じてクラブ室での待機、もしくは校舎上階への垂直避難を行う場合があります。
以上です。